2015年2月22日日曜日

官ノ倉山ハイキング 20150221

2月21日(土)は東武沿線の低山「官ノ倉山」へ行ってきました。
寒いこの時期でも安心して登れ、少しですが急登な箇所もあり楽しいハイキングになりました!


JR小岩駅6:36発です。
今日もいい天気!


今回は左からT田さん、初参加のKさん、そしてトッキーに私です。


池袋7:30発の快速急行小川町駅行きに乗車、小川町駅で乗り継ぎ8時43分東武竹沢駅着です。
地下道をくぐって西口へ、9:00過ぎに出発です。


官ノ倉山山頂まで駅から約1時間、半分は里山歩きです。途中の畑の中にあった梅の木です。


10:00、官ノ倉山着。
登山道は25分くらいかな?あっという間でした((+_+))



お昼にはまだ早いので、山頂で10分ほど休憩したあと石尊山を目指しました。
ここはちょっと滑りやすく、注意が必要でした。


10:20、石尊山着。
写真を撮ってくださった方にお聞きしたところ、後ろの山(写真ではわかりません)は浅間山だそうです。
富士山より山頂が丸く、冠雪していてきれいな山容でした。


早いけど石尊山山頂でお昼です。
T田さん、「今日もお弁当作ってきてん!サラダ付やで!」
トッキーもおかずを詰めてきてました。
二人とも羨ましい!


祠が二つも鎮座しています。
官ノ倉山は山頂近くに神が降臨するという石があり、これを神の蔵と言うそうで、それが転じて官ノ倉となったそう。
石尊山も山頂の石に神が降臨するといわれたそうで、この名前になったのだとか。
調べてみると関東には石尊山という名の山が12もあるようです。



11:20頃、小川町駅目指して下山開始。
下山開始すぐに鎖場出現です。
滑りやすいので慎重に進みました。



KさんもT田さんにストックを借りてスイスイと下りていきます。
普段からジムで鍛えていらっしゃるとのこと、とても気持ちよさげでしたヽ(^。^)ノ



下山開始30分ほどで里山まできました。
かわいい看板だったので撮ってみました。
どこかが古川隊長に似てるような気がしてます。
ほっぺたと口とあごかな(>_<)


13:00前に小川町駅着。
ガイドブックに小京都という文字があったので、駅前は川越のような小京都の街並みかと思ってましたが、普通の街並みでした。
ガイドブックを読み直してみたら“小京都の風情漂う図書館”でした!
皆さん嘘ついてごめんなさい!


慰労会は川越で途中下車、生300円の焼き鳥屋さんを見つけて入りました。
店名を覚えてなくて残念ですが、とても親切なお店で料理も美味しくて昼間にもかかわらず常連さん方でにぎわってました!

次回はT田会おこパです!

0 件のコメント:

コメントを投稿